てらこや日誌
2018年 04月 30日

平和をもたらすことよりも戦争をする方がはるかに簡単だ。

フランスの元首相 クレマンソーの言葉だそうです。
最近は、何かにつけて
そんなことを知っていて何になる?
というような発言を大人も平気でする世の中ですが
世の中のものの多くが「そんなこと」の積み重ねであるように思います。
4月29日が昭和の日で その前はみどりの日であったことは
昭和天皇のお誕生日だったから・・・
5月3日が憲法記念日なのは・・・
5月5日は子どもの日で 端午の節句―
そんなことを知っていたところで 何の役に立たない
そう言われても・・・
そうだろうか・・・と私は思います。

昭和天皇が 生物学者であったこと
アメリカの教養のある人たちは知っていました。
その人たちとの会話に ついていけた私に 役に立った知識は・・・
だから、彼の誕生日が「みどりの日」であった時代のこと。
今は5月4日がみどりの日に代わり、昭和天皇の誕生日が昭和の日になっていますが・・・
そんなちょっとしたマメ知識が 自分の人生の大切な出会いを支えてくれることがあるのです。
役に立つ、立たない
役に立てる、立てないは自分次第
役に立てていない大人たちに
子どもたちの学ぶこと 子どもたちの周りにある情報や知識になりうる断片を
これは無駄
あれは役に立たない
それは・・・と選別する能力はないと
私は思います。
役に立てよう、役に立っていると思っている私は
それでも
だから、知っていることをできるだけ多く 子どもたちには伝えたい
そう思います。
平和をもたらすことよりも 戦争を始めるほうが簡単である-
最近、大人たちの軽率な言動が 彼らの発するきれいごとが
クレマンソーの言っていることを 忘れているのではないか と 私に思わせることが増えています。
GWの前の生徒との会話で 改めて
「原爆ドーム」が広島にあることを知らなかった中学3年生がいることに気が付き
ほとんどの中学生、高校生が 原爆の日や終戦記念日を知らないまま
「戦後」を歴史で学び
またその戦後の「戦」が何という戦争かもしらないままである子もいることを認識しました。
ーこの中に、進学校の生徒や6年制の私立中学生も含みます-
そして、その言い訳に「社会科が苦手」・「そんな知識必要ですか?」というような言葉が出てくるのです。
大人たち-反省すべきことがたくさんあるように思います。
合理化なのか 自由化なのか
小・中学校の夏休み中の登校日が無くなり
大人たちが 無意味に見えることの繰り返しによる
身に染みていく学びの価値を軽んじた結果だなぁ とシミジミ
そして、不安になりました。
平和は 誰かによってもたらされるのではなく
自分たちで受け継ぎ、維持していくものという心がけ
そして、学びが 平和の第一歩です。
改めて 口を酸っぱくして 子どもたちに伝えたいと思います。
さぁ、GW休暇2日目です。
皆さんも、よい振替休日の月曜日を!
~・~・~・~・~・~・~
寺子屋かめいでは


どうぞご留意ください。
(Y.K)
てらこや日誌
2018年 04月 29日

教育とは学校で学んだことをすべて忘れてしまった後に残るものである。教育の目的は社会への奉仕が自分たちの人生の最大の課題であると思い 自ら考え行動できる人を育てることでなければならない。

アルバート・アインシュタインの言葉で 私の一番好きな言葉です。

考えることを 大切にしない大人との会話から始まった4月
「考える」がテーマでしたが
最終週にお顔を出してくれた卒業生3人たちの
年上の人の言葉を 真摯に受け止め 考えてくれる姿勢に 救われた1か月でした。
教育は 社会への奉仕が 人生の最大の課題であると思い 自ら考えて行動できる人を育てること
5月もそう信じて 突っ走る 笑 予定ですが
今日からしばらくお休みをいただきます。


どうぞご留意ください。
(Y.K)
8の日
2018年 04月 28日
2018年4月28日です。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
最近、白いナンバープレートをつけている軽自動車をよく見かけるようになった気がしていました。
単なる気のせいなのか、そうでなければ、なぜなのか……
ドライバーの美的センス? 自動車税の選択??
と、かなり気になっていたある日、信号待ちの際、
前にとまっている軽自動車の白いナンバープレートの隅っこに何かがついているように見えました。
あれはいったい何だったのかな~と思いつつ過ごしていると、
お店の駐車場にある車のナンバープレートの、
やはり隅っこに何かがついているのを見ました。
近寄ってみると、どこかで見覚えのあるマーク……
それは、2020年の東京オリンピックのロゴマークでした。
国土交通省のHPによると……
2020年に開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を記念して、
29年10月10日から、特別仕様ナンバープレート
が交付されているそうです。
新車・中古車の購入時だけでなく、今乗っている車も番号を変えずに交換できるとのこと。
交付料金は地域により異なっていて、別途1,000円以上の寄付をした場合には
全面に図柄の入った図柄ナンバーを選ぶこともできるようです。
ちなみに、寄付金は大会開催に関わる交通サービスの改善(バス・タクシーのバリアフリー化等)に
充てられるそうです。
また、オリンピックの前年の2019年に開催されるラグビーワールドカップ2019を記念し、
一足先に、29年4月3日から、ラグビーナンバー
も交付されているとのこと。
オリンピックと同じく、1,000円以上の寄付をした場合は、
全面の図柄入りナンバーを選択することができ、
寄付金は試合会場への輸送力増強等に充てられるそうです。
全員がというわけではないと思いますが、白ナンバーの軽自動車が増えた理由の一つは、
これだったのかなと思い、少しすっきりしました。
職業柄、「2020年」というと「大学入試改革」の話題が多いのですが、
オリンピックイヤーの2020年に向け、
様々なかたちで大会を盛り上げようという取り組みが進んでいるようです。
みなさんはいかがでしょうか?
では、次回をお楽しみに!
てらこや日誌+5月開講講座のご案内 小学2・3年生講座
2018年 04月 27日

あなたが心で正しいと思うことをしなさい。 どっちにしろ、批判されるのだから。

エレノア・ルーズベルトの言葉です。
金曜日です。
ゴールデンウイーク休暇前の授業日も 今日を入れて2日
今日も気を引き締めて臨みます。
どうぞよろしくお願いいたします。

現在ご案内中の5月開講の小学生講座の申込み締切は、4月28日(土)です。
なお、寺子屋かめいでは 定休日と合わせて4月29日(日)~5月7日(月)
までGW休暇をいただきます。
ご留意ください。新小学2・3年生英語講座
水曜日 4:30 ~ 5:15
45分授業 週1回 月4回 月授業料 8,500円
*6月よりフォニックス講座が月1回受講できます!(1回550円 4回チケット2,000円)
国語講座:
水曜日 3:30 ~ 4:20
算数講座:
火曜日または木曜日 5:20 ~ 6:10
または 金曜日 4:30 ~ 5:20
50分授業 1回 1,200円 または 8回分チケット 8,000円
<新小学2・3年生クラス>
☆国語・算数講座は 英語受講者対象です。
☆学習姿勢の定着がまず第一の目標です。
☆英語クラスでは、アルファベット、ローマ字、簡単なあいさつから始めます。
☆ 寺子屋かめいは 「英語教室」ですので、他の科目の受講は セントヨゼフ女子学園受験応援講座以外は英語受講者対象です。 ☆
別途入学金10,000円が必要ととなります。
寺子屋かめい
松阪市内五曲町31-4
tel/fax 0598-21-0148
email: terakoya@poppy.ocn.ne.jp
通年、日曜日と月曜日にお休みをいただいています。
お電話でのお問い合わせは、火曜日~土曜日の14時以降21時ごろまでにお願いいたします。
(Y.K)
てらこや日誌+5月開講小学4年生講座ご案内
2018年 04月 26日

優しい人だけが 本当に強いのだ。

ジェームズ・ディーンの言葉だそうです。
先日、友人から
「優しくすること」と「甘やかすこと」の違いはなんやろ?
というLINEが届きました。
私の返事は
「優しくする」のは 相手のためであり
「甘やかす」のは 自分が楽をするため だと思う。
というものでした。
厳しさも優しさの一つの形
厳しくすることは大変なこと それでも 相手のことを思っていれば
厳しさも自然とできて 伝わるもの
でも 甘やかすことは 今の自分が楽をしたいだけ
そう感じながら仕事をして 18年が過ぎました。
次から次へと いろいろなことが起こる今日この頃ですが・・・
火曜日にお顔を出してくれた卒業生に
今の世の中 問題のない良い子は あまり大人に相手をしてもらえないけれど
ここでは話を聞いてもらえる
そして、今の世の中 放っておくと 問題なく良くできる子は そういう子ばかりと交流して
そういう子たちしか知らないままで成長していくけれど
ここでは ちょっと何かができない子も 少し問題のある子も一緒くたに
同じように話を聞いてもらえるから
多分楽しいんだと思う
と言われ・・・
子どもたちがそれぞれに 自分たちの得手不得手を認識しながら
助け合ってくれること
そして、こうして思い出して訪問してくれる卒業生たちに
見え始めた壁を 取り外してもらえる環境が ありがたいと思う今日この頃です 笑
今、子どもたちー若者たちに必要なのは
ふっと思い立って立ち寄れる場所なのだと思います。
月曜日には おもがけない珍客まで 現れましたが・・・ 笑
さぁ、木曜日 週の後半に入ります。
今日も気を引き締めて臨みます。 どうぞよろしくお願いいたします。

現在ご案内中の5月開講の小学生講座の申込み締切は、4月28日(土)です。
なお、寺子屋かめいでは 定休日と合わせて4月29日(日)~5月7日(月)
までGW休暇をいただきます。
ご留意ください。新小学4年生英語講座
水曜日 4:30 ~ 5:20
50分授業 週1回 月4回 月授業料 9,500円
*6月よりフォニックス講座が月1回受講できます!(1回550円 4回チケット2,000円)
国語講座:
水曜日 3:30 ~ 4:20
算数講座:
火曜日または木曜日 4:30 ~ 5:20
または 金曜日 4:50 ~ 5:40
50分授業 1回 1,200円 または 8回分チケット 8,000円
<新小学4年生クラス>
☆国語・算数講座は 英語受講者対象です。
☆座って学習する姿勢の定着が第一の目標です。
☆英語クラスでは、アルファベット、ローマ字、簡単なあいさつから始めます。
☆ 寺子屋かめいは 「英語教室」ですので、他の科目の受講は セントヨゼフ女子学園受験応援講座以外は英語受講者対象です。 ☆
別途入学金10,000円が必要ととなります。
寺子屋かめい
松阪市内五曲町31-4
tel/fax 0598-21-0148
email: terakoya@poppy.ocn.ne.jp
通年、日曜日と月曜日にお休みをいただいています。
お電話でのお問い合わせは、火曜日~土曜日の14時以降21時ごろまでにお願いいたします。
(Y.K)
てらこや日誌+5月開講小学5年生講座 ご案内
2018年 04月 25日

What are you industrious about?
一生懸命働くことは十分ではない。アリだってそうなんだ。

何にそんなに一生懸命なのかが問題だ。
ソローの言葉だそうです。
日曜日に久々に 現在名古屋大学の大学院2年生の卒業生君がお顔を見せてくれました。
最近、高校数学のご要望をもらうことがときどきあって
でも、理系にしっかり進む可能性のある生徒は
ほかの塾を紹介するけれど
なかなか性格なども知っていると
寺子屋かめい方式が合っている生徒もいてね
どうしたものかなぁ・・・
・・・なんて話をしたら
ちょっと助言をくれました。
「先生がいつも言うように 塾がペースメーカーであるなら 勉強する時間と
場所を提供するだけいいんじゃない? それでもかなり違うよ。」
その上で
通信でよければ、手伝っていいよ とのこと。
名古屋大学の大学院で 物理を専攻する彼・・・心強いお話です☆
そして 私は 昨年から少しずつ、 数I・Aの勉強をしています。
今年中に数II・Bに入れるかなと思っています。(^^♪
数学はし始めると面白い科目で
昔は嫌いだったけれど、今は好きな勉強になっています。
そんな気持ちが伝わって自分たちで学習できる生徒たちが育ってくれることを願っています。
さぁ、今日も気を引き締めて臨みます。
どうぞよろしくお願いいたします。

現在ご案内中の5月開講の小学生講座の申込み締切は、4月28日(土)です。
なお、寺子屋かめいでは 定休日と合わせて4月29日(日)~5月7日(月)
までGW休暇をいただきます。
ご留意ください。新小学5年生英語講座
火曜日 4:50 ~ 5:50
60分授業 週1回 月4回 月授業料 11,000円
*6月よりフォニックス講座が月1回受講できます!(1回550円 4回チケット2,000円)
国語講座:
水曜日 3:30 ~ 4:20
算数講座:
火曜日 6:00 ~ 6:50 または 木曜日 4:30 ~ 5:20
または 金曜日 4:50 ~ 5:40
50分授業 1回 1,200円 または 8回分チケット 8,000円
<新小学5年生クラス>
☆国語・算数講座は 英語受講者対象です。
☆座って学習する姿勢の定着がまず第一の目標です。
☆英語クラスでは、アルファベット、ローマ字、簡単なあいさつから始めます。
☆ 寺子屋かめいは 「英語教室」ですので、他の科目の受講は セントヨゼフ女子学園受験応援講座以外は英語受講者対象です。 ☆
別途入学金10,000円が必要ととなります。
寺子屋かめい
松阪市内五曲町31-4
tel/fax 0598-21-0148
email: terakoya@poppy.ocn.ne.jp
通年、日曜日と月曜日にお休みをいただいています。
お電話でのお問い合わせは、火曜日~土曜日の14時以降21時ごろまでにお願いいたします。
(Y.K)
てらこや日誌+小学6年生講座 ご案内
2018年 04月 24日

偉業は一時的な衝動でなされるのではなく、小さなことの積み重ねで成し遂げられるのです。

ゴッホの言葉です。
日々の努力の積み重ねの大切さを 改めて 感じる4月も最後の1週間となりました。
気を引き締めて臨みます。

現在ご案内中の5月開講の小学生講座の申込み締切は、4月28日(土)です。新小学6年生英語講座
火・金曜日 4:50 ~ 5:40
50分授業 週2回 月8回 月授業料 13,500円
*6月よりフォニックス講座が月1回受講できます!(1回550円 4回チケット2,000円)
国語講座:
水曜日 3:30 ~ 4:20
算数講座:
木曜日: 4:30 ~ 5:20
または 火曜日または金曜日 5:50 ~ 6:40
50分授業 1回 1,200円 または 8回分チケット 8,000円
<新小学6年生クラス>
☆国語・算数講座は 英語受講者対象です。
☆中学生に向けての学習姿勢の定着がまず第一の目標です。
☆英語クラスでは、アルファベット、ローマ字、簡単なあいさつから始めます。
☆ 寺子屋かめいは 「英語教室」ですので、他の科目の受講は セントヨゼフ女子学園受験応援講座以外は英語受講者対象です。 ☆
別途入学金10,000円が必要ととなります。
寺子屋かめい
松阪市内五曲町31-4
tel/fax 0598-21-0148
email: terakoya@poppy.ocn.ne.jp
通年、日曜日と月曜日にお休みをいただいています。
お電話でのお問い合わせは、火曜日~土曜日の14時以降21時ごろまでにお願いいたします。
(Y.K)
てらこや日誌
2018年 04月 23日
久々に また 有川浩さんの小説を読んでいます。
彼女のお話を読むとホッとします。
そして・・・無条件に子どものすることを受け入れるのではなく
また この仕事をしていると現代の闇にも思える
大人の押し付けるような歪んだ優しさにしっかりと
苦言を呈してくれるような描写に もう少し頑張ってみようと
思いを新たにすることが多くあります。

折しも今日はサン・ジョルディの日です。

it is thinking that makes what we ready ours.
読書は単なる知識の材料を提供するだけである。
それを自分たちのものにするのは「思考」である。

ジョン・ロックの言葉です。
子どもたちにも大人たちにも本を読み 考える時間を大切にしてほしいと願います。
私もこれからも大切にしたいと思っています。
今日も、寺子屋はお休みです。
皆さん、どうぞ良い1週間を!
(Y.K)
てらこや日誌
2018年 04月 22日

未来は明日ではなく、今日始まる。

ヨハネ・パウロ二世 の言葉です。

明日から始まる1週間のために 充電する日。
そう思って過ごすことにします。
皆さんも、良い日曜日を!
(Y.K)
てらこや日誌
2018年 04月 21日

人にものを教えることはできない。自分の中にそれを見出すのを助けることができるだけである。

ガリレオ・ガリレイの言葉です。
少し前に、大学生であった寺子屋の卒業生が
高校に在学中に、私に言ったら 私が憤死するかもしれないと思って言わなかったけれど
数学がトップクラスだった彼に 学校の先生が 授業中
君は ほかのことをしていていいから と言っていたことを
私に告白していました。
ときどき、ふと、思い出すことがあります。
10年ちょっと前に
今や教育関係機関でお偉いさんになっている方に
「あなたは、珍しい人ですね、人の子どものために こんなに一生懸命になれるなんて」
と言われたことを-。
それ以来、私は子どもたちのためになると自分が判断しない限り
公教育の関係の方とは協力しないと 決めて 自分の仕事を続けていますが
ときどき 生徒たちから聞く話や 生徒たちの様子を見て
不安になることがあります。
Teaching is learning.
教えることは学ぶこと―わが父が口を酸っぱくして再三、私に言っていた言葉です。
私たちの仕事は、 子どもたちが何かを見出す手助けをする仕事です。
さぁ、今週最後の授業日です。
どうぞよろしくお願いいたします。

今年も寺子屋かめいでは


5月1日(火)~5日(土・こどもの日)まで 振替なしのお休みをいたたきますので
定休日と合わせて
4月29日(日・昭和の日)~5月7日(月)までとさせていただきます。
ご留意ください。
~~~ 現在ご案内中の小学生講座 ~~~








(Y.K)