2018年 11月 03日 ( 1 )
てらこや日誌
2018年 11月 03日

自由とは責任を意味する。だから、ほとんどの人がそれを恐れるのだ。

バーナード・ショーの言葉です。
文化の日です。
国民の祝日に関する法律では、
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としているそうです。(wikipedia)
先日、高校生や谷さんと話をしていたとき 話題になった人間関係とハロウィンのお祝いの仕方ー
そのときにふと思い出したのがこのバーナード・ショーの言葉。
そして、文化の日の趣旨 笑
自由と平和といえば、聞こえはいいし、簡単に言うけれど
自由には責任が伴い
平和には努力が必要
それを忘れているのではないかと思う 言動をよく見かけたり、聞いたりします。
ハロウィンの渋谷のニュースを聞くにつけ
目の前の生徒たちの様子を見ていても
結局は 日頃の周囲の問題 生活環境や文化の問題だと思うのです。
自由には責任が伴い
平和には努力が必要
その責任を負うのが
努力をするのが いつの間にか 多くの人々にとって
自分ではなく ほかの人になりー
自分や身近な人が責任を負う (逮捕されたり、けがをしたり・・・)まで
その責任を負い、努力をすべきは 自分でもあることに気づかないー
若者、若者と言いますが・・・
若者のせいでは決してないことを 忘れないでいたい 忘れないでほしいと願います。
11月1日ー秋休みが明け 最初の授業で生徒に泣かれました。
それも、号泣ですー ( ;∀;)
ーちょっと疲れていた彼は、私に「この見開きのページが終わったら 帰っていいよ」と言われたのを
「1ページ(半分)」と勘違いして、喜んで出してきたところを
「見開きと言いましたよ」と言われ、泣き始め、
問題が思いがけず難しくて 号泣 ( ;∀;)
結局、5分くらいで済みそうな問題を30分ほどかけて
問題集を小一時間干しておかないと添削不可能なほど濡らして 帰りました。
でも、あんなに泣きながらすべてを終わらせた
今年2年目の通塾となっている彼は小学4年生
泣こうがわめこうが するべきことはするー
その態度さえあれば、私たちが鬼に見える瞬間があっても
結局は許されることがわかっているのです。
裏返せば 泣こうがわめこうが するべきことはしないと決して許してもらえないことも
通塾したてのころは 疲れると泣き始め
嫌いな問題にあたると泣き出し
いやだ思うと 意地でも泣いて済ます 生徒だったのですが
地道に根競べー
最近は、課題を終わらせずに帰ることはなくなりました。
それどころか予定以上にこなす日も ♡
子どもたちはただ、今 この先生は鬼のような先生だから やったほうがまし
と思っているだけであったとしても
社会に出て、それができるだけで 少し生活が楽であることに気づいたとき
あぁ、こういうことか・・・と気がついてくれたら
私たちはそれで構わない
自由には 責任が伴う
平和には 努力が必要
そして、その責任を負うのも、努力をするのも 微力であっても自分たちであることー
子どもたちに地道に伝える 大人でありたいと思う文化の日です。
さぁ、文化の日ですが、寺子屋は通常通りの授業日です。
どうぞよろしくお願いいたします。

冬期講習を現在計画中です。


11月の中間、期末試験が終わってから始まるものと冬休み中開講のものとありますが
どうぞお気軽にご要望をお寄せください。
また、小学生講座のご案内は来週より始める予定です。が、特にご希望の曜日がある場合は
お早目にお知らせください。 なお、小学生講座は現在木曜日がほぼ満席となっていますので
木曜日の講座の新規開講はできません。どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
寺子屋かめい
松阪市内五曲町31-4
tel/fax 0598-21-0148
email: terakoya@poppy.ocn.ne.jp
通年、日曜日と月曜日にお休みをいただいています。
お電話でのお問い合わせは、火曜日~土曜日の14時以降21時ごろまでにお願いいたします。
(Y.K)